会の概要 │ 問合せ



  • 掲示板
これまでの記事は過去ログにてご覧いただけます。 古い記事から0001番の順です。
過去ログの番号を選び「切替」をクリックしてください。

*印のある項目は必須です。
*おなまえ
タイトル
*コメント
参照URL
添付File
*暗証キー
*画像認証

投稿キー
文字色

筑波の春

掲示板で「丹沢の春」を楽しませていただいています。裏筑波から混雑の御幸ヶ原を通って周回しました。  ◎ヤマトグサ
雌花は小さくてよく分りませんでした。

YAMABIKO 2025/05/04(Sun) 20:23 No.14103 [返信]
⇒Re: 筑波の春   YAMABIKO
◎タチガシワ
地味な淡黄紫色の花をつけていました。秋に袋果を見たいと思っています。

2025/05/04(Sun) 20:24 No.14104
⇒Re: 筑波の春   ura
つくばの写真たのしみにしております。
ヤマトグサの素敵な写真ありがとうございます。
2025/05/05(Mon) 12:21 No.14105
野川公園〜浅間山公園

3日野川公園〜浅間山公園を歩いてきました。
野川公園では入口の咲いている花の中にワニグチソウの写真があったので探したのですが、一株だけでまだ蕾でした。ほかにはオウギカズラ、クリンソウなどが咲いていました。

マコ 2025/05/04(Sun) 10:22 No.14099 [返信]
⇒Re: 野川公園〜浅間山公園   マコ
その後多磨霊園を抜けて浅間山公園へ行きました。ムサシノキスゲフェスティバルだったのですが、ムサシノキスゲは数を減らしたようで一面にという風景は見られませんでした。

2025/05/04(Sun) 10:26 No.14100
⇒Re: 野川公園〜浅間山公園   マコ
ササバギンランが咲いていました。キンランやギンランもありました。

2025/05/04(Sun) 10:29 No.14101
⇒Re: 野川公園〜浅間山公園   マコ
もうハンショウヅルが咲いていました。

2025/05/04(Sun) 10:31 No.14102
アリアケスミレ

コンクリートの道にスミレがびっしり 

YH 2025/05/04(Sun) 05:57 No.14096 [返信]
⇒Re: アリアケスミレ   YH
中央本線駅近くの道に咲いていました

2025/05/04(Sun) 06:03 No.14097
⇒Re: アリアケスミレ   YH
標高900メートル以上ある所 なのでシロスミレかとも思いましたが乾いたコンクリートの道
シロスミレは湿っぽい所に咲き 葉身が葉柄より長いのでシロスミレではありませんね
アリアケスミレの花の紫条の入り方には,変化が大きい
とはいえここのスミレは紫条がまるでないです
スミレの白花?
すみれは難しく私には判断できません
     5月1日撮影

2025/05/04(Sun) 06:07 No.14098
丹沢の花 春

コイワザクラ

この花に合わせて丹沢表尾根から大倉尾根をあるきました。
最初のポイントで毎年見る大株が無くなり、代わりに小株が6〜7株に増えていました。

梅本 2025/05/02(Fri) 09:03 No.14091 [返信]
⇒Re: 丹沢の花 春   梅本
キクザキイチゲ

今日のコースの頂上近くの標高1300m以上の登山道脇にポツポツと咲いています。
新潟方面ではあちこちで見かけますが、神奈川県では少ないです。

2025/05/02(Fri) 09:07 No.14092
⇒Re: 丹沢の花 春   梅本
樹木の花

左上から右回りに、マメザクラ、ウリハダカエデ、イタヤカエデ、カマツカ
マメザクラは標高1200m以下では終了1300m以上で見頃。例年コイワザクラが咲く時期には1000m〜1300mでは登山道はマメザクラのプロムナードですが、今年はちょっと様子が違いました。

2025/05/02(Fri) 09:14 No.14093
⇒Re: 丹沢の花 春   梅本
スミレ他

左上から右回りに、シコクスミレ、エイザンスミレ、マルバスミレ、ツルシロカネソウ
このコースでシコクスミレを初めて見ました。天城山や奥武蔵のウノタワ付近で見たことがある、ブナ帯に生育するスミレ。3月から4月初めの降雪の影響で全体に花期が遅れているようです。

2025/05/02(Fri) 09:23 No.14094
⇒Re: 丹沢の花 春   ura
きついコースですのでなかなか体験できませんが、梅本様のおかげで丹沢山塊の珍しい花々を楽しめます。いつも貴重な植物を楽しませていただいています。
2025/05/02(Fri) 20:31 No.14095
渡良瀬遊水地


5月に訪問する「渡良瀬遊水地」を先週訪ねました。

今年は3月の初めにヨシ焼きがおこなわれました。
3月下旬には次々と植物が芽吹き、4月下旬にはヨシやオギが
既に1mを超えました。
5月の観察会では、広々と気持ちの良い景色を楽しみつつ、
渡良瀬遊水地ならではの植物たちを探して歩きたいと思います。

写真:ノウルシ(例年3月末〜4月)

加藤 2025/05/01(Thu) 13:15 No.14089 [返信]
⇒Re: 渡良瀬遊水地   加藤

写真:ハナムグラ(例年5月後半〜6月はじめ)

 …所々に群生し見事です。清々しい白い花。

2025/05/01(Thu) 13:17 No.14090
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -