Page: | 1 | 2 | 3 |
池上界隈
マコ
2025/03/08(Sat) 22:21 No.14016
7日池上界隈を歩いてきました。始めに見たのは満開のオカメザクラでした、染井吉野より2週間くらい早く咲くと言われているそうです。


⇒Re: 池上界隈
マコ
2025/03/08(Sat) 22:24 No.14017

ハクモクレンが重い鎧を脱いで綻びかけていました。

⇒Re: 池上界隈
マコ
2025/03/08(Sat) 22:27 No.14018

満開のミモザが風にゆさゆさ揺れていました。

⇒Re: 池上界隈
マコ
2025/03/08(Sat) 22:30 No.14019

アケボノアケビの花が見事でした。

丹沢の花 早春
梅本
2025/03/15(Sat) 14:30 No.14020
ミスミソウ
今年の丹沢花めぐりは西丹沢から始まりました。
ミスミソウは咲きたて、草丈5p程、花は1p程。今年は1週間から10日ほど開花が遅れているようです。


⇒Re: 丹沢の花 早春
梅本
2025/03/15(Sat) 14:41 No.14021

ミスミソウ
日本海側に咲くオオミスミソウの花はピンク・白・青紫と多様ですが、太平洋側に咲くミスミソウは白一色です。ときおり花弁がピンクがかったものもあります。
日本海側に咲くオオミスミソウの花はピンク・白・青紫と多様ですが、太平洋側に咲くミスミソウは白一色です。ときおり花弁がピンクがかったものもあります。

⇒Re: 丹沢の花 早春
梅本
2025/03/15(Sat) 14:51 No.14022

ウスギオウレン
初めて見ました。終盤で葉は大分枯れていました。花弁は薄黄色で萼片が花弁の倍ぐらい長くよじれているのが特徴です。
滝の近くの崖にありました。石伝いに渡渉をしたところ、石の上のコケで滑りドボンと。幸いに靴の中は濡れずに済みました。
初めて見ました。終盤で葉は大分枯れていました。花弁は薄黄色で萼片が花弁の倍ぐらい長くよじれているのが特徴です。
滝の近くの崖にありました。石伝いに渡渉をしたところ、石の上のコケで滑りドボンと。幸いに靴の中は濡れずに済みました。

⇒Re: 丹沢の花 早春
梅本
2025/03/15(Sat) 14:58 No.14023

ハナネコノメ
この辺りのハナネコノメはやっと開花したばかり。地面にへばりついて5o程の極小さい花をさかせています。比べると高尾山のものがすごく立派に見えます。
他にはヤマネコノメソウ、ムカゴネコノメソウ、ヨゴレネコノメもありますが、まだ開花に至っていませんでした。
この辺りのハナネコノメはやっと開花したばかり。地面にへばりついて5o程の極小さい花をさかせています。比べると高尾山のものがすごく立派に見えます。
他にはヤマネコノメソウ、ムカゴネコノメソウ、ヨゴレネコノメもありますが、まだ開花に至っていませんでした。

裏高尾観察会3/16の中止について
事務局 池田正博
2025/03/15(Sat) 18:06 No.14024
天気予報によりますと明日は雨天のため、残念ですが中止とさせていただくこととなりました。
次の機会にご参加をよろしくお願いいたします。


裏高尾
マコ
2025/03/22(Sat) 15:36 No.14025
16日観察会中止で残念でしたので、20日歩いてきました。キバナノアマナ、ヤマエンゴサクなど期待しましたが、その場所ではアズマイチゲの蕾を見ただけでした。諦めて、蛇滝口の方へ行ってやっと
ハナネコノメ、ユリワサビなど見ました。入口ではフサザクラが咲いていました。道々ウメは満開でした。写真はハナネコノメです。


⇒Re: 裏高尾
マコ
2025/03/22(Sat) 15:41 No.14026

その後、日陰まで足を延ばしました。アオイスミレは沢山咲いていました。ニリンソウが、ほんの少し、咲き始めていました。
写真葉アオイスミレです。
写真葉アオイスミレです。

⇒Re: 裏高尾
マコ
2025/03/22(Sat) 15:45 No.14027

午後になって、やっとアズマイチゲが咲いたようです、斜面の上の方で一花だけ咲いていて、撮りにくかったです。

⇒Re: 裏高尾
マコ
2025/03/22(Sat) 15:50 No.14028

以前ハナネコノメが見られた方へ下りてみました。もうほとんど終わりかけた花がほんの少し残っていました。近くにヨゴレネコノメが咲いていました。

北の丸公園
マコ
2025/03/25(Tue) 22:44 No.14030
清水門から入って階段を上ったところで満開のヒマラヤヒザクラが
見えました。


小石川植物園
マコ
2025/03/31(Mon) 15:42 No.14031
3月30日小石川植物園へお花見に行きました。桜の下には大勢の人がシートを敷いてお花見をしていました。入学式の前撮りでしょうかランドセルを背負った子供たちがそれぞれ両親に付き添われていました。私の好きなムラサキザクラが丁度見頃でうれしかったです。


⇒Re: 小石川植物園
マコ
2025/03/31(Mon) 15:45 No.14032

セイヨウバクチノキが蕾をたくさんつけていました。
花を探してみたら一つだけ咲いていました。
花を探してみたら一つだけ咲いていました。

⇒Re: 小石川植物園
マコ
2025/03/31(Mon) 15:49 No.14033

コブシモドキという初めて見る木がありました。コブシよりずっと
大きな花が咲いていました。徳島で野生絶滅となっていました。.
大きな花が咲いていました。徳島で野生絶滅となっていました。.

⇒Re: 小石川植物園
マコ
2025/03/31(Mon) 15:51 No.14034

目的の一つだったツクシスミレはあちこちで沢山咲いていました。
